Contents
出産準備はいつ頃した?楽天市場で買って良かった出産必需品を紹介!
こんにちは。アロハイロハママです。
2019年2月23日(土)ビションフリーゼアロハの妹、イロハを出産致しました。

案外痛くなかった出産レポはこちら↓


今回は出産前に出産準備をしたことをお話します。
初めての出産で何が必要なのかわからないまま、外にも買い物に行けず楽天市場でGETした出産グッズを紹介!
買って良かったもの、必要なかったもの。出産してみて感じたこと書きます。
産休に入るまでガッツリ働いていた
私は産休に入る妊娠9ヶ月までガッツリ働いていました。出産予定日は3月15日だったので、1月末まで働いていたのですが、ちょうどインフルエンザが流行る時期だったためデパートなど人混みは避けて生活していました。
産休に入るまで出産準備は全くしていなかったので、家で気軽にショッピングが出来る楽天市場を利用して必要なものを購入しました。
産院でもらった必要なものリスト
産院で必要なものが書いてあるリストを頂きました。
基本的には必要なものリストに沿って買い物を開始。それぞれの産院で必要なものリストは違うかと思いますのでご参考までに。
分娩時の飲み物(キャップ付きストロー)
飲み物は陣痛が来てからでも購入できるかと思いますが、出産時には寝た体制のまま水分を補給する必要があります。
そのため、ペットボトルにつけるキャップ付きストローは必須です。
(2023/10/04 03:37:50時点 楽天市場調べ-詳細)
私は夜中に破水したため、もし事前に準備できていなければ水分がスムーズに取れずきつかったと思います。
私のように3週間早く赤ちゃんが生まれる場合もありますので、産休に入ったらすぐに準備しましょう。早目に準備することをオススメします。
産褥ショーツ
生理用ショーツでも可能と書いてありましたが、断然産褥ショーツをオススメします。
(2023/10/04 03:37:50時点 楽天市場調べ-詳細)
子宮口の開きを助産師さんに確認していただく際にスムーズに処置が進むからです。
生理用ショーツだといちいち脱がないといけないので、出産時しか出番がない産褥ショーツですが買っておいた方が良いでしょう。
私は3枚組を購入しました。入院中は洗濯もしてくれるので、3枚で十分足りました。
産後は悪露が出ますので、汚れることもあります。心配な方がもう少し枚数を準備しても良いかもしれません。
パジャマ2〜3枚
マタニティ用のパジャマを頂いたので、もう一つは自分で購入しました。
マタニティ用のパジャマは胸のサイドにスリットが入っており、そこから授乳が出来るようになっています。
もう一つのパジャマは産院の勧めで前開きのものにしました。
その時しか着ないし〜と思い1980円の安いパジャマにしました(笑)
実際使ってみて、前開きの方が授乳はしやすかったです。
授乳に慣れてないので最初はアタフタしますし、赤ちゃんの顔にパジャマの生地が当たるので気になりました。
前開きの方がガバッと胸を出せるので、授乳初心者には前開きパジャマの方が使いやすいように思います。
洗面用具
産院にシャンプーリンスボディソープは完備されていたので、洗顔・化粧水・乳液・歯ブラシセットを準備しました。
旅行用のミニサイズがお家にあったので、購入せず再利用。
コットンやクシ・綿棒は産院にあったので準備していません。産院のアメニティグッズを事前にチェックしておきましょう。
授乳ブラ
普通のブラでは授乳をする際に外しにくく不便な面があるので、授乳ブラを準備することをオススメします。
ブラって高いので、なかなか買えないですが授乳用だしすぐ汚れるし・・・と思いめちゃくちゃ安いブラを使っています。
お揃いのショーツもあります。
めちゃくちゃ安くないですか?自分でも恥ずかしいくらい安い。
でも、授乳って本当にブラがすぐ汚れるんですよね。そりゃあお金に余裕があれば素敵な可愛いブラがしたいですが・・・
どうせ汚れるし、汚れたらまた買えばいいし。くらいのお値段の授乳ブラ。
安いが故に少々縫製が雑な気もしますが、それも許せるくらい安いので私的にはOK!
授乳中は胸の大きさも変化するので、このお値段で6段階ホックの調整が出来るのは嬉しいです。
出産前から使えるので、出産間近の時期からはこればっかり着てました。
ショーツもローライズになっているので、妊娠中の大きなお腹でも問題なく履くことができました!
ベビー用ガーゼハンカチ
赤ちゃんはすぐミルクを吐き戻すので、枚数がいっぱいあって助かりました。
沐浴する際にも使えるので、絶対あった方が良いと思います。
いっぱい洗い替えが必要なので最低でも10枚は準備しておきましょう。
ベビー用シャンプー
全身に使える赤ちゃんに安全安心なシャンプーです。
生まれてからずっとこのシャンプーを使っています。ポンプからきめ細かい泡がそのまま出てくるので泡立てる必要がありません。なかなか無くならずコスパも良いと思います!
ベビー服
退院時着せるベビー服は準備しておいた方が良いです。入院してからじゃゆっくり選ぶ時間もないし、ネットで購入しても届くかわかりません。
事前に可愛いものを準備しておきましょう。
私は、お食い初めとかにも使えるかなーと思ってベビー用の袴を準備しましたが、予想以上にチビベビー(2140g)だったのでブカブカすぎて
ちょっと後悔しました。

ベビードレスってなかなか着ないしもったいないなと思い、ベビー袴にしたのですが、結局お宮参りの時には着物の下にベビードレスを着せることになったので
退院の際は赤ちゃんの大きさに合ったベビードレスを準備してあげた方がいいかもしれません。
入院中は産院のベビー服を使用していましたが、退院後はベビー服が必要になるので肌着とベビー服を数枚ずつ準備しておきましょう。
吐き戻しも多く、服を汚す機会も多いので、何枚か洗濯しても良いくらいのベビー服を用意する必要があります。
私は職場の方から大量にベビー服を譲ってもらったので、特に買うことはありませんでした。
小さいサイズのものはすぐ入らなくなりますし、人から譲ってもらって本当に良かったな〜と思います。
うちわ
これは産院からの指示ではなく、友達からあった方が良いと聞いていたので準備していました。
実際出産するときはめちゃくちゃ暑くなりうちわがあって本当に助かりました。
旦那さんが何をして良いかわからない時もうちわを渡して出産に協力してもらいましょう。
うちの旦那さんは一生懸命うちわで仰いでくれたので、心配していた出産中に旦那さんに暴言を吐く等の行為はせずに済みました(笑)
ベビーワゴン
instagram(インスタグラム)などでよく目にしていたベビーワゴン。
最初は多くの方が使っているIKEA(イケア)のベビーワゴンにしようかと思いましたが、人混みに行く勇気はないな〜と思っていたところ、楽天で良く似たワゴンを発見。
しかもIKEA(イケア)のワゴンより1000円もお安い!ってことで即購入。
ベビー服や爪切り・おくるみ・オムツ等赤ちゃんのお世話に必要なものを全部入れています。
オムツ・おしりふき
オムツやおしりふきはすぐ使い切り無くなると思ったので、事前に購入していました。
オムツは産院でも使っているメリーズ新生児用をとりあえず4袋。(他のオムツは使い方がわからないんじゃないかと思ってとりあえず産院と同じものを準備)
その後オムツは色々試しましたが、使い方は同じでした(笑)
重たいので、少々割高でもネットで購入して良かったと思っています。
おしりふきは口コミが良く安かったものを箱買い。
こちらもなかなか重たいので、妊婦さんは買い物に行くよりネットで購入するのがオススメです。
すぐ使わなかったもの
事前に準備したけど、すぐには使わなかったものもあります。
授乳パット
産んだらすぐ母乳がたくさん出ると思っていたので、いっぱい産院に持ち込みましたが実際は母乳パットを使用するほど母乳が溢れ出ませんでした。
多くの方はきっと使う必要があると思うので、事前に購入して損はないと思いますが・・。もちろん今は毎日使っているので、やっぱり事前に準備しておきましょう。
チャイルドシート
新生児から使えるコンビのチャイルドシートを購入しました。
しかし実際は、新生児で首がフニャフニャなのに乗せることに抵抗がありましたし、しばらく家にこもって外に出ることはなかったので、そんなに早く購入しなくても良かったかなーと思いました。

産院から車で赤ちゃんと一緒に帰る方は必ず準備してくださいね!
結局後々必要になるので、もちろん購入しておいた方が良いと思いますが、お値段もそこそこしますし急いで買う必要もないかと思います。
抱っこ紐
抱っこ紐は良く街で見かけるエルゴアダプトにしました。
エルゴアダプトは新生児から使用できるので、こちらを購入。定価より随分安く購入できて大満足!
ですが、こちらも1ヶ月以上経ってやっと使用しました。
新生児期は外に出る機会がないので、出産後ゆっくり準備しても良いかもしれません。
いかがでしたか?
出産って準備するものがたくさんあって大変ですよね・・・。
私も産休に入るまで全く準備していなかったので、バタバタ出産準備をしました。
私のように赤ちゃんが予定日より早く生まれる可能性も十分あるので、出産準備はできるだけ早くしておきましょう。