こんにちは、アロハイロハママです!
前回、前期破水によって入院したことで入院一時金や一日あたりの入院補償に当たる保険金(共済金)が貰えたお話をしました!
まだご覧になっていない方は下記の記事をご覧ください↓
私が入っている県民共済の掛金・補償内容もこちらで確認出来ます。

今回は、必要書類を出す際に、診療明細書に「区分:手術」なる記載を見つけ、手術補償ももらえるのではないかと思いまたまた保険金(共済金)を請求してみました。
結果、なんと手術分の保険金(共済金)も手にすることが出来ました!
出産後、「前期破水」や「出産後の裂傷による縫合」という内容が明細に書いてあれば保険金(共済金)をもらうことができるので、今回の体験談をママさん方は参考にされてください。
最近、妊娠前のママや妊娠中のママから「医療保険」について相談されることが増えてきました。おすすめする「医療保険」は存在しますが、ぶっちゃけ言うと保険に関してプロフェッショナルな方々に電話で相談した方がすぐに解決します。
\保険のプロに無料相談して解決/
※相談は無料で可能です!
Contents
分娩時の裂傷の縫合は手術?
出産時の手術と聞くと、真っ先に帝王切開が思い浮かびますよね?
以前もお話した通り、私は帝王切開ではなく前期破水から陣痛促進剤を打ち経膣分娩で出産しました。
吸引分娩等も行っておらず、特に思い当たる限り手術をされたという感覚はありませんでした。
前期破水による入院時の保険金(共済金)を請求し、保険金(共済金)をもらった後診療明細書を見て気づきました。
「手術って書いてある・・・!」

手術の横には「経管裂創縫合術(分娩時)」と記載されていました。
子宮頸管が裂傷した際に縫合した場合行う手術です。
●子宮頸管裂傷とは?
子宮頸管裂傷とは、子宮頸管に裂傷(避けて出来た傷)が起こることです。
分娩の際に起こる可能性があり、大量出血などで生命の危険にまで繋がるリスクもあり、基本的には縫合が必要になります。
私も分娩時、裂けてしまったんですね〜。大した陣痛がなかった分これだけは一瞬めちゃくちゃ痛かったです。
その後麻酔をし縫合されたので、鈍痛に変わりましたがその後も座ったり排泄時に痛い思いをしました。
再び保険会社(県民共済)に電話
前期破水による入院時の保険金を請求したばかりで恥ずかしい思いもありつつ、やっぱり貰えるもんは貰っときたい。
今回も貰えるかどうかわからない中、一か八かで保険金(共済金)を請求してみることにしました。だって、貰えたらラッキーやん!
「頸管裂創縫合術が手術って書いてあるんですけど、保険金って貰えるんですか?」
今回も単刀直入に聞きました。
「診断書を提出してもらい、保険金が降りるかどうか判断になります」との回答。
また保険金(共済金)請求資料を送ってもらうことに。二度目なので慣れたもんです。
すぐ手術共済金請求用書類が届く
すぐに手術共済金請求用書類が届いたので、必要な書類を集めることから始めました。

●共済金支払い請求書
●承諾書(組合が医療機関に対し請求内容に関する確認を行う場合に必要になる書類)
●診断書(入院証明書)
今回は前回の領収書と診療明細書ではなく、医療機関への承諾書と診断書が必要とのこと。
診断書をもらうにはお金がかかりますが、請求した保険金(共済金)が15,000円を下回る場合は診断書と領収書の原本を提出することで診断書代を負担してくれるそうです。
●診断書・各種証明書等の取得にかかる費用は基本的に自己負担
●手術共済金は手術としての診療報酬点数が1,400点未満の場合対象外
県民共済の支払い対象にならない手術
県民共済には、支払い対象にならない手術が明記されています。
①診療報酬点数が1,400点未満の手術
※こども型は点数に関わらず支払い対象になります
②創傷処理
擦り傷、切り傷、裂き傷、刺し傷を洗浄や止血、縫合すること
③皮膚切開術
④デブリードマン
感染、壊死組織を切除し他の組織への影響を防ぐ為に行う外科処置等のこと
⑤骨または関節の非観血的授動術
⑥抜歯
⑦ご加入(コース変更)後1年以内の帝王切開
②創傷処理に裂き傷の縫合は支払い対象にならないと書いてあります。
え、これダメなパターン?と思いながらも出してみることにしました。
経管裂創縫合術(分娩時)の点数は?
診療報酬点数が1,400点未満の場合対象外なので、点数を調べる必要性があります。

診療明細書には経管裂創縫合術(分娩時)5880点と記載があるので、問題なく条件をクリアしています。
産婦人科で診断書を貰う
県民共済から送られてきた診断書を産婦人科に渡し、診断書を書いて貰うようお願いをしました。
「何の内容について書いた方がいいか」と受付で聞かれたので、「頸管裂創縫合術についてお願いします」と伝え翌日診断書を取りに行きました。
書類は揃ったので、県民共済に送付。ダメ元なので、もし保険金(共済金)がおりなくても落ち込むことはありません。
結果、無事に保険金(共済金)がおりる
私は県民共済の医療1型特約(月掛金1,000円)に加入していたので、手術の保障を受けることが出来ました。
●医療特約の手術保障(組合の定める手術)
5万円・10万円・20万円
支払い基準は組合の定めに夜ようで、5万円〜20万円の保障が受けられるのですが、今回はなんと10万円の保障を受けることが出来ました!!!

嬉しすぎる〜!!!!!!!前回の前期破水の入院保障と合わせて17万4000円もの保険金(共済金)をGET!
かなり大きいですよね。
会陰切開は保険診療に含まれないので注意
ちなみに会陰切開は保険診療に含まれません。子宮頸管裂傷とは違い、予防処置として行われるものだからです。
まずは診療明細書を見て保険診療報酬点数(保険が効いている期間・手術等)があるかを確認しましょう。
まとめ
保険金がおりるかどうかは入っている保険会社によって様々なので、諦めずまずは電話をしてみましょう!
妊娠・出産は帝王切開以外保険金(共済金)を貰えないイメージが強いですが、電話で問い合わせ書類を送るだけで17万4000円もGETすることが出来ました。
前回の記事にも書きましたが、保障は3年間有効なので対象かもしれないと思う方はまずは保険会社に確認の電話をしてみることをオススメします。
出産時の診療明細書をもう一度確認し、保険診療になっている項目がないかチェックしてみましょう!
そこに保険診療項目があれば、思わぬ臨時ボーナスを手にできるかもしれません。
\保険のプロに無料相談して解決/
※相談は無料で可能です!