犬も熱中症になるそうです。今年から始めるビションフリーゼアロハの熱中症対策を紹介。
ゴールデンウィークも終わり、これからの季節どんどん暑さが増していきますよね。
暑くなってくると増えるのが熱中症。熱中症で命の危険に晒される子もいます。
熱中症を防ぐにはどうしたら良いのか?便利な対策グッズは?
去年までアロハも大した熱中症対策は行なっていませんでしたが、今年から本格的に熱中症対策をしていこうと思います。
Contents
熱中症とは?

熱中症とは、高温多湿な環境に対応できず体温が上がり、バランスが取れず全身の臓器の動きが鈍くなる状態のことです。
犬は私たちのように汗をかいて熱を放散することができません。
ハアハア・・・と口呼吸をすることによって体温を調整しています。しかし、口呼吸だけでは体温を調整するのに限度があります。
場合によっては死に至ることもあるので、安易に考えずきっちり対策しておきましょう。
熱中症の症状!こんな症状に注意
こういった症状がある場合は熱中症かもしれません。
呼吸の仕方がいつもより苦しそう(ハアハアがいつまでも収まらない)
震えや発作・意識を失う
ずっとぐったりしている
舌の色が赤や紫になっている
嘔吐や下痢などの症状がある
フラフラ歩く
食欲不振

どれか一つでも当てはまる場合は、重篤化している可能性がありますので直ちに動物病院に連れていきましょう。
重篤な症状がみられる場合は死亡率が高くなる
おしっこが出なかったり、血尿が出る場合はとても危険な状態です。
死に至る確率が非常に高いので、すぐに動物病院に連れていってください。
熱中症になりやすい犬種
熱中症になりやすい犬種とは?どの犬も熱中症になる可能性はありますが、なりやすい犬種はいるのでしょうか?
大型犬
大型犬は小型犬に比べ体温を下げにくいので注意が必要です。
例)ゴールデンレトリバー・ラブラドールレトリバー等
短頭種の犬種
いわゆる鼻が低い犬種です。短頭種の子たちは、息の通り道が狭い構造になっておりスムーズな呼吸がしづらく
ハアハアと呼吸をしても熱放出の効率が悪く高体温状態に陥りやすくなります。
例)パグ・ブルドッグ・シーズー・ボストンテリア・ペキニーズ等
子犬・老犬・病気を持つ犬
体の作りが未発達な子犬や、機能が低下している老犬は体温調整が上手くできず熱中症にかかりやすい傾向があります。
また、心臓や呼吸器に病気を抱えている子も熱中症になりやすいです。
寒い地域が原産の犬・モコモコの犬
日本で言うと、北海道に住んでいる犬!とかでは無く、原産国が寒い国の犬です。
例えば、ビションフリーゼの原産国はフランスなので、暖かい地域の犬ではないです。
ビションフリーゼはかなりモコモコしているので、熱中症になりやすい犬と言えます。
例)シベリアンハスキー・ボルゾイ・シェットランドシープドッグやビションフリーゼ・ポメラニアンのように厚い被毛で覆われている子
熱中症対策は4月〜5月から!
熱中症は夏というイメージがあるかもしれませんが、熱中症の発症率が増えるのは環境気温22℃以上、湿度60%が一つの目安になります。
また、梅雨に入れば湿度は上がり熱中症は更に増える傾向にあります。本格的に暑さが増す前に熱中症対策をしておきましょう。
熱中症にならないために出来る対策とは?
熱中症にならないために、出来ることとは何でしょう?気をつけるべきことから便利グッズまで紹介していきます。
早朝や夜間、涼しい時間帯に散歩させる
アロハもこれだけは以前から守っています。多くの方が暑くなってくると、早朝か夜間にお散歩をするようになりますよね。
昼は日差しが強く、アスファルトの温度は夏場で60℃近くにも達しています。
人間よりも地面に近い場所にいる犬たちは、より暑さを感じています。
熱中症に加え、肉球も火傷する可能性があるため、アスファルトが冷えている早朝か夜間を狙ってお散歩しましょう。
肉球ケアも大切
アスファルトの熱で犬の肉球はダメージを受けます。
肉球にクリームを塗ってあげましょう。
車内に置いて行かない
スーパーに買い物へ行くと、車の中にポツンと残されているワンちゃんを目にすることがあります。
子供が車内に残され熱中症で死亡するニュースは毎年のように流れますが、犬も子供と同じく車内にエアコンもつけず残されると、車内温度はすぐに上昇します。
車内に放置され亡くなった有名犬
日本テレビで放送されているZIP!内のコーナー『スマイルキャラバン』で、可愛いサモエドの兄弟『ZIPPEI』が人気でした。
私も可愛いZIPPEIの姿に毎朝癒される視聴者の一人でした。
いつものようにZIPを見ていると、ZIPPEI兄弟が亡くなったと・・・。番組内で突然の訃報でした。

原因は熱中症
亡くなった原因は、熱中症でした。車内にZIPPEI兄弟を含めた数匹を残し飼い主がその場を離れており、1時間〜1時間半後車に戻った時にはエアコンが止まり車内にぐったりしたZIPPEIたちの姿があったそうです。
懸命な処置も虚しく、熱中症は7匹の命を奪いました。
『ちょっとだけ』が命取り
ちょっとだけなら・・・が命取りです。
ZIPPEIたちの飼い主はエアコンをつけて車を離れたが、戻ったら自動的に止まっていたと話しています。
何が起こるかわかりません。車内に犬を放置するのは絶対にやめましょう。
お水を用意しておく
常にお水が飲めるよう、お水の準備を忘れずに行いましょう。
熱中症にならないために、お水をたくさん飲み脱水を防ぎましょう。
室内は閉めきらない
熱中症は屋外の炎天下の中だけで起こるものではありません。
室内にいるからと気を抜かず、風通しを良くし熱気がこもらないようにしましょう。
夏場はなるべく24時間エアコンをつけることをオススメします。クーラーの設定温度は25〜27℃に設定しましょう。

熱中症対策グッズを上手く利用する
犬用の熱中症対策グッズを使用し、快適な環境を作ってあげましょう。
犬の熱中症対策グッズ紹介
犬の熱中症対策グッズを上手く利用し、熱中症にならない環境を作りましょう。
グッズを購入しなくても、スプレーボトルに水を入れ体にお散歩中に吹きかけてあげることも効果的だそうです。
クールウェア
お散歩の際に犬の体を包み込み、気化熱や熱を放散してくれるお洋服がクールウェアです。
お洋服を普段から着ている子は、このクールウェアが重宝するようです。
バンダナ・専用保冷剤・お散歩保冷バッグ・ウェアがお得なセットになっています。
たくさん保冷剤が入るので、涼しくお散歩ができること間違いなしの商品です。
ひんやりラウンドベッド
ひんやり接触霊感素材のベッドも気軽にできる熱中症対策のひとつです。
冷えすぎることなく、愛犬が快適に眠りにつくことができます。
ペットクールマット
ひんやりシートで体感温度を3〜4度低下させることができます。
防水素材のため、水洗いも可能。厚手で噛みグセがある子や爪でカリカリしてしまう子にも対応しています。
アロハが今年購入した熱中症対策グッズ
『クールバンダナ冷えひえボーダー』
まだ手元に届いていないので、届き次第レビューしようと思っていますが・・・
アロハの熱中症対策として、『クールバンダナ冷えひえボーダー』という商品を購入しました。
保冷剤をバンダナに入れて首に巻く商品です。アロハはお洋服を着ると動かなくなってしまうので、首に巻くものを選びました。
保冷剤はカチカチに凍らないシャーベットタイプで、首に負担も少なそうです。
先ほど紹介した肉球ケアクリームも注文してみました。
アロハの肉球はカサカサしていて、最近舐めることが多くなってきたので、肉球を保湿しつつ夏のアスファルト対策もできるこのクリームを購入することにしました。
こちらも到着したらレビューを書きたいと思います。
アロハはこれで今年の夏を乗り切ります!

それでも熱中症の症状が出たら
動物病院に連れて行くのはもちろんですが、時間が経過して更に重篤化する前に応急処置を施しましょう。
①風通しが良く、涼しい場所に移動しうちわで扇いだり、扇風機を当てるなどして換気を行う。
②水が飲めそうであれば水を飲ませる
③口の中のよだれを拭う
④冷たい水に体全体を浸したり(氷水は避ける)冷水に浸したタオルをかけたりし体を冷やす。
⑤意識がない場合は犬の頭を氷で包む
⑥体温が39.5℃以下になったら冷やすのを止める

まとめ
いかがでしたか?熱中症は愛犬の命をも奪ってしまう恐ろしい病気です。
私も去年までは大した対策を行なっていませんでしたが、愛犬の命を守るため今年から新たな熱中症対策を始めようと決めました。
熱中症になってから怖い思いをするより、熱中症の知識を深め予防することを心がけましょう。
夏はさまさまなイベントもあり、とても楽しい季節ですよね。
熱中症対策をしっかり行い、素敵な夏の思い出をぜひ作ってくださいね!