ビションフリーゼ

おもちゃで遊ばない犬もいる!?ビションフリーゼアロハのお気に入りおもちゃBEST3

アロハ
アロハ
こんにちは!ビションフリーゼのアロハ(@bichon520)です。

ワンちゃんがおもちゃで遊ばない原因とビションフリーゼのアロハがお気に入りの犬のおもちゃBEST3を紹介するよ!

愛犬がおもちゃであまり遊ばないという方もいるのではないでしょうか。ワンちゃんがおもちゃで遊ばない理由とは!?

アロハに遊んで欲しくて色々な犬のおもちゃをプレゼントしましたが、全く遊んでくれないおもちゃも・・・。

そんなビションフリーゼのアロハが大好きな犬のおもちゃBEST3を紹介します。

Contents

おもちゃで遊ばない犬もいる!?

人間にも個性があるように、犬にもそれぞれ個性があります。

おもちゃで遊ばない子も当然います。

おもちゃで遊ばない理由①おもちゃよりスキンシップが好き

アロハもどっちかというとおもちゃで遊ぶより、お散歩やなでなでされる方が好きなようです。

一人遊びが苦手な子にはスキンシップを取りながら一緒に遊んであげましょう。

甘えん坊でおもちゃより愛を求める子に多いタイプです。

おもちゃで遊ばない理由②おもちゃという認識がない

犬はおもちゃで遊ぶという概念がありません。犬にとってはクッションだってティッシュだって気に入ればおもちゃなのです。

犬のおもちゃとして作られたものだけが犬にとってのおもちゃではないのです。

おもちゃで遊ばない理由③おもちゃ以外に興味がある

おもちゃよりも景色を見たり、他に楽しいことがあればおもちゃには興味を示さない子もいるようです。

アロハもおもちゃより窓から外の景色を見て犬や人に挨拶をする方が好きなように見えます。


アロハが好きなおもちゃとは!?

おもちゃより犬や人が大好きなアロハですが、時におもちゃで遊ぶことがあります。

特に私が赤ちゃんのお世話をしている時におもちゃを投げてきて「遊んで!」とアピールすることが多くなりました。

そんなアロハのお気に入りおもちゃBEST3!

第3位:骨型ぬいぐるみ

2歳のお誕生日にアロハにプレゼントしたものです。

小さめのぬいぐるみでアロハが咥えるのにちょうど良く、シャカシャカした触り心地のおもちゃ。

人間の赤ちゃんと同じように犬もシャカシャカ音が鳴るおもちゃが大好きなようで、ペットショップのおもちゃコーナーにはシャカシャカ系のおもちゃが多くみられます。

犬用 犬のおもちゃ|ホネ型のぬいぐるみ M ピンク【Love Pets by BESTEVER 犬のおもちゃ 音が鳴る かわいい おもしろ ペット用 骨型 】【ラッピング無料対応可】

 

View this post on Instagram

 

🌈ALOHA Happy birthday🌈 今日でalohaも2歳になりました😳❣️ あっとゆーま。 いつも癒しをありがとう☺️💕 また1年ニコニコ楽しく過ごそうね😆🌺 ハンバーグ(切り刻んで原型無し笑)気に入って空皿ずっと舐めて終いにはもっと出さんかい。の文句🤣🤣🤣(笑) 成長したな〜😂 おもちゃも気に入って激しく遊んでくれてママ嬉しい♡ 夜にはケーキもあるし、パパとじーじとばーばからもプレゼントがあるよ🙆‍♀️💕 素敵な1日にしようね♡ #aloha#bichonfrise#bichon#ビション#ビションフリーゼ#誕生日#happybirthday#2歳#おめでとう#宝物#娘#ハンバーグ#好きみたい#前回前々回postお返事出来ずごめんなさい🙇‍♂️

aloha.bichon20さん(@aloha.bichon20)がシェアした投稿 –

第2位:キャタピー

instagram(インスタグラム)でもよく見るアオムシのぬいぐるみです!

アロハにとっては大きめですが、ブンブン振り回して遊ぶのがお気に入りのようです。

created by Rinker
¥1,090
(2023/06/03 01:28:44時点 楽天市場調べ-詳細)

第1位:たまごちゃん

噛むとピューっと音がなるたまごちゃん。アロハを家族にお迎えした時に買った最初のおもちゃです。

ゴム製で柔らかく咥えやすいようで、よく自分で投げて取りに行く”一人遊び”を楽しむ事もあります。

まとめ

愛犬がおもちゃで遊ばないという方も、その子の個性がありますので無理に遊ぶ必要はないのではないかなと思います。

でもせっかくなら愛犬とおもちゃで遊びたいですよね。

飼い主さんとスキンシップを取ることが大好きなワンちゃんは多いと思いますので、出来るだけスキンシップを取り一人遊びではなく一緒に遊ぶことでおもちゃが好きになるかもしれません。

アロハも好きなおもちゃとそうでないおもちゃがあるようにそれぞれ好きなものが違うと思うので、いろいろ試してみて好みのおもちゃを探してみましょう。