子育て

前期破水は異常分娩!保険金(共済金)は請求できる?

こんにちは。アロハイロハママです!

私は出産時、前期破水から始まり無事にイロハを出産することができました。

妊娠出産は病気でないため、本来健康保険の対象外です。前期破水をし病院に行った際、助産師さんの「異常分娩」という言葉がきっかけでもしかしたら保険金を請求できるのでは?と思い、自分で調べて保険金(共済金)を請求してみたところすんなり保険金をゲットすることが出来たので今日はそのお話をしたいと思います。

Contents

前期破水は「異常分娩」

破水をし処置室で助産師さんから言われた言葉は「前期破水は教科書的には異常分娩です」ということ。

本来陣痛が始まり子宮口が全開に開いた時に破水することを適時破水といいます。つまり、破水をするのに一番適した時期ですね。

前期破水は陣痛が起こる前に胎児の周りの羊水が漏れ出ている状態なので、そのまま陣痛が始まらない場合は胎児と母体の感染リスクが上昇します。

そういう意味で前期破水は「異常分娩」ということになるそうです。

異常分娩なら病名が付くのでは?

異常分娩という言葉を聞き、もしかしたら病名が付いて保険適応になるのではないか?と思いました。

まだ陣痛が来ていなかったので出産は翌日に持ち越し。痛みにも時間にも余裕があり、色々調べてみることにしました。

帝王切開は保険金がおりるということはよく聞いたことがあったので、痛みもないし大した手術もないのに保険金(共済金)なんか降りるんだろうか・・・?

と思いましたが、貰えるもんは貰いたい!!!モノは試し。

検索してみると、例は少ないものの保険金(共済金)がおりたという方の声も。

「よし、出産後に絶対保険金(共済金)請求をするぞ!」と誓い翌日の出産に臨みました。(どんなモチベーションや)

 

前期破水からの出産についてはこちら↓

アロハの妹イロハの初産出産レポ①!まさかの前期破水で痛くない分娩?アロハの妹イロハの出産レポ! こんにちは。アロハイロハママです。 2019年2月23日(土)ビションフリーゼアロハの妹、イロハを...

無事出産!即、保険会社に電話

無事に娘イロハを出産することが出来、ホッとするのも束の間。出産前に決めた保険金(共済金)請求をするため(貪欲)早速保険会社に電話してみました。

私が入っていたのは県民共済です。
前期破水でどの保険会社からも保険金(共済金)が出るとは限りませんので、保険会社に電話をし確認してみましょう。

単刀直入に「前期破水って保険金出るんですか?」と聞いてみました。

●妊娠出産に関しては基本的には出ない

●産院の診療明細書を見て保険が適応されていれば出る可能性もある

●入院期間に関しては全日数出るわけではなく前期破水から出産までの入院期間の保険金(共済金)が支払われる

うーん・・・出るのか出ないのか?とりあえず保険金(共済金)を請求するための資料を送ってもらうことにしました。

診療明細書には保険分の文字

診療明細書に保険分という名目で点数が記入してありましたので、保険が適応されていることは確認できました。

期待を込めて保険金(共済金)を請求しようと決意。

すぐに資料が届き早速保険金請求

早速保険金(共済金)を請求するための資料が届きました。

請求に必要な書類

●入院状況自己申告書兼共済金支払請求書

●入院期間の証明書コピー
①領収書のコピー
②診療明細書のコピー

入院期間(入院日から退院日まで)の記載があるものを用意しましょう。

前期破水による入院の共済金を請求する場合、医療機関で発行された診断書のコピーは必要ありませんでした。

これも保険会社によって様々だと思いますので、電話で確認してみて指示された書類を用意するようにしましょう。

結果、保険金(共済金)をもらえた

結果、2月27日に電話をし、3月6日には保険金(共済金)が振り込まれました!

入院期間全てが出るわけではないと釘を刺されていましたが、入院期間6日分全て支払われていました。



もらえた保険金(共済金)

入院一時金20,000円
入院1日あたり9,000×6日分=54,000円

合計:74,000円

なんと、助産師さんの「異常分娩」という言葉で何気なく調べたことで、74,000円も保険金(共済金)をゲットすることが出来ました。

保険金(共済金)を請求するのは書類等色々面倒ですが、こんなにもらえるなんて・・・!

やってみる価値ありです!!!

県民共済の補償内容

今回私は、県民共済の総合補償4型に加えて医療特約コース
に加入していました。

●総合補償型:掛金4,000円
入院1日あたり9,000円

●医療特約コース:掛金月々プラス1,000円
入院日数に関わらず入院一時金20,000円

同じ県民共済でも月々の掛金によって補償内容が変わってきますので、ご自身の保険内容を確認しましょう。

保険金(共済金)請求は3年以内に!

ここまで読んで、請求すれば良かったと思っている方。3年以内であれば保険金(共済金)を請求することが出来ます。

基本的には保険対象事項が発生してから3年以上経過すると保険金請求権が時効により消滅してしまうので注意しましょう。

まとめ

妊娠・出産は基本的に保険適応でない中、帝王切開だけ保険金(共済金)請求できると思っている方も多いのではないでしょうか?

たまたま気づいたことで貰えた保険金(共済金)。出産した時に誰も教えてくれません。出産後は体もボロボロ、新生児の育児に追われる毎日なので保険金請求なんて思いつかない方もいらっしゃると思います。

保険金の請求は3年以内であれば遡り請求できるので、子育てが落ち着いて自分も当てはまるのでは?と思う方でも一度電話をし請求してみることをおすすめします!



分娩時の裂傷縫合でも保険金(共済金)がおりました!詳しくはこちら↓↓↓

分娩時の裂傷の縫合で保険金(共済金)はもらえる?実際に請求してみた! こんにちは、アロハイロハママです! 前回、前期破水によって入院したことで入院一時金や一日あたりの入院補償に当たる保...